雪山ではなく北山2014-01-24 Fri 21:52
だいぶ更新の間が開いてしまいました。
遅くなりましたが本年もよろしくお願いいたします。 今年の目標として アラスカの氷河地帯や高山地帯に生息する野生動物 マウンテンゴート(山岳ヤギ)や マーモット、ライチョウなどを本格的に取材するため 元山岳部のパートナーと冬山登山のスキルアップをしようと計画。 ということでギアをいつも提供して下さる キャラバン社から装備をお借りしいざ冬山へ。 ところが。 雨男の私。 また、やっちゃいました。 当日は大雪。 とりあえず現場近くまで様子を見に車で行ってみたものの 高速道路を降りてからますます雪が降りしきり… 命は一つしかない大事なものですから中止にしました。 ![]() せっかく借りたレンタカー。すぐに返すのも忍びないので 以前からチャンスを狙っていた 京都北山の「鹿苑寺(ろくおんじ〜通称/金閣寺)」の 雪化粧の撮影に行きました。 皆さん考えることは一緒のようで たくさんの方々が撮影に訪れていました。 寒い中撮影した後はお抹茶をいただき満足して帰りました。 「金閣寺」は室町幕府3代将軍の足利義満公によって建立された 北山文化のシンボル。 40代以上の方には馴染み深いアニメ「一休さん」の屏風絵の虎退治のお話で 頻繁に登場した足利義満公と金閣寺を覚えておられる方も多いでしょう。 史実ではこのような両者の交流は確認されていませんが 私もこのアニメで金閣寺と義満公に親近感を持った一人です。 アニメの物語で私が曖昧ながらも強烈に記憶しているのが 義満公が一休さんに出した難題、 「金閣寺の裏にある山をこの北山山荘に移してもらいたい」 後日燃え盛る松明を手に持ってあらわれた一休さんが一言。 「あの山を北山山荘に移す為にはこの金閣寺が邪魔なので燃やしてしまいます」 おいおい。 血相を変えて飛び上がって一休さんを止めた義満公の姿に大笑いしました。 実際の義満公は南北朝を統一、室町幕府の勢力基盤を確立するなど 軍事・政治ともに卓越した指導力と政治力を発揮。 明国との貿易で得た莫大な資金力を背景に権威を高め 武家・公家・宗教勢力の全てにおいて 絶大なる影響力を掌握されたお方。 義満公が作り上げた北山文化の華やかさは この美しい金閣寺に象徴されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|