fc2ブログ

アトリエ通信〜アラスカ野生動物画家きむらけい〜

アラスカ野生動物画家きむらけいの日々徒然

映画JAWS「ジョーズ」



前のブログで紹介していた
映画JAWS「ジョーズ」について綴ります。

監督/スティーブン・スピルバーグ
原作/ピーター・ベンチリー
音楽/ジョン・ウィリアムス

「ジョーズ」は1975年夏にアメリカ本土で
1975年の暮れから1976年正月に日本で公開されました。

今から40年前の1976年正月。

恐怖物の映画がまだ少なかった時代の
当時8歳の私には相当にきつい内容でした。
でもこの偉大な映画に連れて行ってくれた
両親に心から感謝しているのです。

公開されるや連日映画館には観客の悲鳴が響き
歴代ヒット映画の観客数と興行収入をことごとく打ち破り
世界中の海水浴客の減少にまで影響を及ぼしました。
公開7年後に日本テレビの初放映で最高視聴率(たしか45%位)も樹立。

当たり作の後には必ず複製が生まれます。
ホホジロザメが人間を襲う作品だけで10作品は超えているし、
ワニ、シャチ、ピラニア、オオダコ、グリズリーなど、
この映画以降、何種類の動物が人間を襲いに来たか…。

「ジョーズ」の撮影はCGが無い時代。
サメも本物そっくりに造られた電動式の作り物。

「ブルース」と名付けられたこのサメは
スピルバーグ監督の顧問弁護士の名前を拝借したそうです。

実は「ブルース」はピクサーのアニメ映画
「ファインディング・ニモ」にも登場。
「お魚は私達のお友達。私達はお魚は食べない」という誓いを
仲間のサメ2匹と交わして実行中(人間は食べないとは言っていない)。
(リンク動画開始から58秒後に登場)


当時の映画パンフレットによると撮影スタッフは総勢60名。
平均年齢が28歳と書かれています。
スピルバーグ監督は当時27歳。
この若いスタッフ達とともに週6日、1日14時間撮影の
ハードスケジュールに挑みます。

いざ撮影が始まるも
水中で使用する機械のサメ、ブルースはトラブルの連続。
水と油ですから最悪の相性、無理もない話です。
撮影期間は少なく、トラブルの連続。
やがて撮影予算も尽きてきます。

それでもスピルバーグ監督と
若さあふれる撮影スタッフは
皆で必死で挑み、この困難を乗り切ったのです。

スピルバーグ監督は満足に機能しないサメを
「ほとんど見せない」で
観客を怖がらせる工夫を徹底的に追及したのです。

終盤にサメが死ぬシーンでは
館内一斉に拍手が起こったので驚きました。
当時の大人さえもサメの恐怖に
本気で追いつめられていたのです。

「ものづくり」が大好きな私は
このように困った状況の打開策として編み出された
創意工夫に感動を覚えます。
DVDのメイキング特集はおすすめです。

CG全盛の今、あらゆる映像化が可能ですが
うまく撮影出来ない状況に直面しても
誤摩化しでなく工夫によって
新しい手法を生み出すような世界は
現在の映画界には存在しないのでは…。
技術の進歩による弊害を感じます。


〈個性派揃いの役者さん達〉
ブロディ署長(ロイ・シャイダー)
海が苦手で、泳げなく、船酔い持ちなのに
サメ退治に行く羽目になった地元警察署長。
昨年まではNYで勤務していたが、
何かの事情で島に家族と共に赴任する。
奥様は現在も島に馴染めずNYに戻りたがっているところへ
最愛の息子がサメに殺されかけて島の生活にうんざり中。

クイント(ロバート・ショー)
昔気質の百戦錬磨の豪快な海の達人漁師。
若い頃、第二次世界大戦で海軍に属し、
広島原爆をテニアンに運んだ輸送船「インディアナポリス」に乗船。
帰路に日本の潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈没し、
海上で数日間救助を待つ間、
戦友が次々とサメに襲われた事がきっかけでサメ専門漁師になる。
可愛い黒の小型犬を飼っている。

マット・フーパー(リチャード・ドレイファス)
小柄で腕力に乏しいが常に冷静で優秀なサメの研究者。
独身で大金持ち。
研究用の最新式クルーザーも自費で購入し
世界中の海で研究を重ねている。
旧式の漁法で漁を行うクイントさんに
「金持ちのヨット遊び」と揶揄される。

〈物語と解説〉
アメリカ東部のある島。
海水浴客を次々襲った巨大なホホジロサメを退治するため、
市が予算を捻出して地元漁師クイントさんを雇います。
しかし海の経験豊富な彼も終盤は…。

彼専属の助手がサメ退治に恐怖し同行を拒否したシーンは
本編ではカットされていますが、
サメ退治の契約を結ぶにあたって
助手の同行を求めたブロディ署長は
海洋学者のフーパーさんを助手として推薦。

自分のペースで単独で仕事をしたい
クイントさんはこれを拒否するも
結局は叶わずしぶしぶ歩み寄った結果、
フーパーさんとブロディ署長とともに
3人で行く事になったのが不幸の始まり。

逃げ場のない船上で人間関係のギクシャクが露呈。
さらにサメの強大な力を前にして
心理的にどんどん追い込まれていく3人。
船底を攻撃されて少しずつ浸水してくる漁船。

やがてストレスと焦りから
冷静さを欠いたクイントさんの行動で船のエンジンが破損!
凶暴で巨大なサメのいる海で漂流してしまうのです。

優秀で経験豊富な海洋研究家のフーパーさんは
漂流中にシャークケージに入って海中に潜り
サメに毒薬を注入して殺すという
見込みの無い仕事をする羽目に。

海中に降りたとたん案の定シャークケージをボコボコに破壊され
喰いつかれる寸前にケージを脱出し海底の岩場へ避難するも
サメがいるので海底の岩場から浮上して漁船に戻れない。

直後、フーパーさんを喰い損なってイライラしたサメが
漂流状態となった漁船を破壊し
あわれクイントさんは犠牲となるのです。

海の専門家2人がいなくなった沈みかけの船上で
たった一人で巨大なサメに追いつめられる、
ブロディ署長の味わう孤独な恐怖の時間…。

巨大なサメばかりがクローズアップされますが
焦りと恐怖から冷静さを失って次第に追いつめられて行く
大人の心理的な部分を繊細に描き出した
スピルバーグらしいヒューマニズムが盛り込まれています。

機会があればこのクリエイティブな作品を
ぜひご覧になってください。

スポンサーサイト




movie | コメント:0 | トラックバック:0 |
<<ジオアートワークスWILDLIFE ART企画展開催 | ホーム | -2015アラスカ取材手記-「JAWS生誕40周年」アラスカ版マット・フーパー博士>>

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

| ホーム |